61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

その後,未利用エネルギー活用やCO2の吸収源対策など,2050年のゼロカーボンシティ実現に関わる複数の項目を検討した上で,中・長期的な指針となる脱炭素ビジョンを策定していく予定です。また,促進区域の設定も併せて検討してまいります。 ○議長皆川信正君) お諮りします。 本日の市政に対する一般質問はこの程度にとどめ,延会したいと存じますが,これに御異議ございませんか。 

勝山市議会 2021-12-06 令和 3年12月定例会(第2号12月 6日)

国は、森林吸収源対策災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財源確保するために森林環境税を徴収し、その収入額に相当する額を森林環境譲与税として都道府県及び市町村に譲与し、森林整備やその整備促進に関する施策に充てることができる制度を創設し、平成31年4月から施行されております。  

越前市議会 2019-12-05 12月06日-04号

特に、1997年、京都で開催された地球温暖化防止国際会議において採択された京都議定書以降、森林地球温暖化防止のための二酸化炭素吸収源としての役割も注目されたのです。そのため、議長国でもある日本では、私有財産、いわゆる民有林にもかかわらずこの公益的機能を維持するために積極的な森林整備の必要がうたわれ始めてきたのであります。

敦賀市議会 2019-07-08 令和元年第4回定例会(第5号) 本文 2019-07-08

森林保全重要性は理解しますが、森林環境税及び森林環境譲与税のそもそもの目的森林吸収源対策です。地球温暖化を防止し、二酸化炭素吸収のため森林量をふやすのであれば、排出源である汚染者負担するのは理解できます。ところが日本二酸化炭素排出量内容は、家庭での家電の使用あるいは家庭自家用車等家計関連割合は22%です。残りの78%は企業公共部門関連排出です。

大野市議会 2019-06-26 06月26日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

森林吸収源対策森林公益的機能の恩恵を口実に、国や温室ガス排出企業が引き受けるべき負担を、国民個人に押し付けるものであり、個人住民税均等割は、所得割が非課税となる人にも一定の額で課税される逆進性の高い税であり、その均等割への一律額の上乗せは、低所得者負担をさらに強めるものです。 また、譲与基準人口指標割合が3割とされ、林業従事者数の2割よりも高くなっています。 

越前市議会 2018-12-06 12月07日-05号

農林審議監五十嵐達哉君) 木づかい運動でございますが、地球温暖化防止目的としまして、先ほど議員から御紹介ありました1997年の京都議定書、こちらにおきまして、森林を含む温室効果ガス吸収源あるいは貯蔵庫の働きを保全及び強化する、こういうことが規定されましたので、林野庁が平成17年から取り組みを始めたものであります。 

大野市議会 2018-02-26 02月26日-副議長の選挙、議案上程、説明-01号

昨年12月に平成30年度税制改正大綱が閣議決定され、森林吸収源対策に係る地方財源確保するため、平成31年度税制改正において、仮称ではありますが、森林環境税及び森林環境譲与税創設が明記されたところであります。 森林環境税は、税率を年額1,000円とし、平成36年度から課税し、市町村都道府県に対して、森林環境譲与税として譲与されます。 

おおい町議会 2017-09-26 09月26日-03号

この陳情第3号につきましては、全国森林環境税創設促進議員連盟会長板垣一徳から提出されたもので、山村地域市町村における森林吸収源対策推進や、安定した雇用確保などの取り組みは、地球温暖化防止のみならず、国土保全地方創生等につながるものであり、そのための市町村財源強化森林林業山村対策抜本的強化を図るため、全国森林環境税の一日も早い導入を求めるため、政府関係機関に対して意見書提出してもらいたいという

大野市議会 2017-09-21 09月21日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

まず、森林吸収源対策に必要な安定財源確保に向けた森林環境税仮称)の早期実現要望について申し上げます。 このことは、本市議会が加盟する全国森林環境税創設促進議員連盟からも求められており、別途対応し、要望に応えることで意見の一致を見ました。 次に、ニッポン一億総活躍プラン地域社会で実践するシルバー人材センターの決意と支援の要望について申し上げます。 

小浜市議会 2017-09-20 09月20日-04号

次に、陳情第6号「全国森林環境税創設に関する意見書採択」に関する陳情については、小浜市議会では、平成16年度に全国森林環境税創設促進議員連盟に加入しており、平成25年の9月議会で森林吸収源対策及び地球温暖化対策に関する地方財源確保のための意見書採択をしているとの説明の後、審議に入りました。 委員から、個人住民税均等割の枠組みの活用も含め、国民に等しく負担を求めるというのは少し疑問が残る。

越前市議会 2017-09-08 09月21日-05号

次に、意見書案第2号「全国森林環境税」の創設に関する意見書提出については、森林吸収源対策推進や安定した雇用の場の確保などの取り組み地球温暖化防止のみならず国土保全地方創生等にもつながるものでありますが、山村地域市町村では林業従事者高齢化に加え森林吸収源対策や担い手の育成等山村対策に主体的に取り組む恒久的、安定的な財源が不足している現状にあります。

勝山市議会 2017-09-01 平成29年 9月意見書第1号

平成29年9月25日提出                        建設産業委員会                        委員長  近 藤 栄 紀              「全国森林環境税」創設に関する意見書  我が国地球温暖化対策については、2020年度及び2020年以降の温室効果ガス削減目標が国際的に約束されているが、その達成のためには、とりわけ森林吸収源対策推進

大野市議会 2013-12-02 12月02日-議案上程、説明-01号

次に、去る9月定例会において可決されました「地方税財源充実確保に関する意見書」「森林吸収源対策及び地球温暖化対策に関する地方財源確保のための意見書」「河川環境整備に関する意見書」、以上3件につきましては、内閣総理大臣をはじめ、政府関係機関県等提出しておきましたので、報告しておきます。 

おおい町議会 2013-09-26 09月26日-03号

(可決 13-0 午前11時40分)            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第19 陳情第5号 「森林吸収源対策及び地球温暖化対策に関する地方財源確保」のための意見書採択に関する陳情日程第20 陳情第6号 地方財政充実強化を求める意見書採択について ○議長中塚寛君) 日程第19、陳情第5号「森林吸収源対策及び地球温暖化対策に関する地方財源確保」のための意見書採択